2012年01月07日
2012年01月03日
寒緋桜 越山頂上の樹が咲き始めています。
寒緋桜
越山頂上の慰霊碑下の樹が1本咲き始めています。
寒緋桜はもとはヒカンサクラ
彼岸桜と間違えやすいためにカンヒサクラに改名したそうです。
沖縄の新聞などではカンヒサクラとして紹介されています。
奄美への普及はまだのようです。
タグ :サクラ咲き始めています。
2011年10月22日
ホシアサガオ 外来種 急速に繁殖拡大
ホシアサガオ
http://koedokawagoe.web.infoseek.co.jp/pho199.html
沖永良部島で急速に広がっています。
サツマイモ属
花が似ていますね。1cmほどの花を咲かせます。
キビ畑に生えるアサガオがほぼホシアサガオに変わりつつあります。
タグ :ホシアサガオ
2011年09月11日
マルベリー 完熟で鈴なり
マルベリー
完熟で鈴なりになっています。
シマグワの実のことです。
シマグワは現在沖永良部島でお茶などに利用され、販売用に生産されています。
城中前の松竹ではクワの葉入り沖縄そばがメニューにあります。
台風で葉が落とされるたびに実が付きます。
年に3,4回は付くと思いますが、調査していないです。
来年でも調査してみましょう。
2011年08月09日
サフランモドキの花
サフランモドキの花
梅雨時期に花が咲くために
アメフラシと呼ばれています。
例年だと5月ごろと10月ごろに2回花を咲かせます。
今年は台風通過後に毎回花を咲かせているようです。
似ている色の薄いピンクの花はサフランです。
2011年08月08日
有用植物紹介
鹿児島県薬剤師会 有用植物紹介
http://www.kayaku.jp/modules/pico/index.php?content_id=4#akamegasiwa
薬草として利用されている植物は身近にあるものが多いですね。
タグ :有用植物
2011年07月12日
ヤエヤマハマナツメ 沖永良部島が北限種
ヤエヤマハマナツメ
http://koma33.web.fc2.com/ya.hamanatume.html
沖永良部島が北限の植物です。
沖泊に1株だけ生えていますが、良く除草剤をかけられ枯れる寸前です。
タグ :ヤエヤマハマナツメ
2011年07月11日
ハリツルマサキ 方言名マッコウ
ハリツルマサキ ニシキギ科
http://memobird2.exblog.jp/15379311/
奄美大島以南に分布
海岸のサンゴ礁上に生える常緑低木
方言名 マッコウ
盆栽用として観賞されています。
2011年06月14日
2011年06月08日
2011年06月02日
2011年06月01日
2011年05月01日
GW期間中 ギーマの花 楽しめます。
まだ当分はギーマの花が楽しめそうです。
チョウチン型の可愛らしい花で、白色やピンクがかったものがあります。
数か所しか株がないほど沖永良部島では希少種です。
希望者は連絡してください。
BY 沖永良部島植物愛好会
タグ :沖永良部島植物愛好会ギーマの花
2011年04月30日
沖永良部島の杉
杉
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AE
沖永良部島にも杉が植林されています。
大山山中で見かけられます。
道路沿いには松、その奥に杉が植えられています。
タグ :沖永良部島の杉
2011年04月30日
2011年04月27日
ナンキンハゼ 沖永良部島
ナンキンハゼ
http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/keitai/nankinhaze.html
トウダイグサ科
蝋の採取や家具などの溶剤として利用される樹で中国原産の落葉高木
雌雄同株
枝先に6~18cmの総状花序をつけ、上部には多数の雄花が、下部に1~3個の雌花をつける。
タグ :ナンキンハゼ
2011年04月21日
ヒメコバンソウ
ヒメコバンソウ
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/monocotyledoneae/gramineae/himekobansou/himekoban.htm
ヨーロッパ原産の帰化植物
枯れたものが茶色になり分かりやすいですね。
タグ :ヒメコバンソウ
2011年04月20日
オキナワソケイ
オキナワソケイ
http://www.t-yam1.thyme.jp/folder2/f2a/okinawasokei.html
常緑つる性植物です。
6月ごろに白い花を咲かせます。
タグ :オキナワソケイ
2011年04月09日
2011年04月08日
2011年03月31日
ギンリョウソウ 幽霊
ギンリョウソウ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%82%BD%E3%82%A6
幽霊を連想させるために別名ユウレイタケです。
タグ :ギンリョウソウ
2011年03月30日
2011年03月30日
キンギンソウ
キンギンソウ 奄美便りより
http://www.amami.com/nuuden/index.php?%BF%A2%CA%AA%2F%A5%AD%A5%F3%A5%AE%A5%F3%A5%BD%A5%A6
屋久島以南に分布する多年生草本
タグ :キンギンソウ
2011年02月27日
ナンヨウアブラギリ バイオ燃料としてゲノム解読
ナンヨウアブラギリ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%A8%E3%82%A6%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%AE%E3%83%AA
今日の南海日日新聞に記事掲載されていました。
バイオ燃料として有望な植物です。
タグ :ナンヨウアブラギリ
2011年02月26日
ガジュマル アート

ガジュマルの根
アートですね。
年々立派なガジュマルが開発により少なくなってきています。
ケンムンも住みにくくなりますね。
沖永良部島ではヒーヌムンといいます。
木に住む者の意です。