2014年03月25日
2014年03月20日
2014年03月19日
2014年03月16日
松の前池 バードウォッチングポイント
松の前池 全国ため池100選
バードウォッチングのポイントです。
生き物紹介看板が立っています。
2014年03月13日
2014年03月11日
ウグイスの鳴き声が聞こえ始めました。
ウグイスの鳴き声が聞こえ始めました。 沖永良部島には2種類のウグイスがいます。
冬鳥としてのウグイスは今の時期に鳴きます。
留鳥のダイトウウグイスは6,7月ごろに鳴きます。
http://youtu.be/zfmraoicGKY
2014年03月05日
スズメ
一時期 沖永良部島から姿を消していたスズメですが、近年よく見かけられるようになりました。
米農家にとっては益鳥であり、害鳥でもあります。
虫などを多く捕獲し食べるため益鳥として活躍してくれます。
昔中国では4大駆除生物として大捕獲作戦を行ったところ、害虫が大発生して被害が甚大になったそうです。
次年度には駆除対象から外したそうです。
しかし稲の実ができ始めるころには甘い汁を求めて穂をついばむとのことで害鳥になるようです。
2013年05月14日
つま先が黄色いのでコサギ
アマサギと同じgらいのサイズですがつま先を見れば一目瞭然です。
アマサギは背中が亜麻色になっています。
中ぐらいのサイズはチュウサギ、大サイズはダイサギ
青っぽいのはアオサギ
海岸にいるのはクロサギですが白い個体もいます、
タグ :シロサギ
2013年05月06日
2013年03月02日
2012年09月22日
2012年07月01日
翡翠 ひすい・カワセミ カワセミの羽の色から翡翠
翡翠
ひすい・カワセミ
どちらとも呼べる漢字です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%BB%E3%83%9F
カワセミの羽の色から翡翠となっているそうです。
2012年06月07日
2012年05月25日
2012年04月18日
リュウキュウアカショウビン そろそろ鳴き声が聞こえる時期
リュウキュウアカショウビン 画像一覧
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%93%E3%83%B3
例年だと鳴き声が聞こえてくる時期です。
近所のため池に毎年やってきます。
タグ :リュウキュウアカショウビン
2012年04月13日
2012年04月09日
ヤツガシラ 渡り鳥 沖永良部島で目撃
ヤツガシラ
http://www.yachoo.org/book/view/yatugasira
早朝大城小学校の田んぼ近くで見かけました。
田んぼの稲の成長具合ははまあまあかな。
タグ :ヤツガシラ 渡り鳥
2012年02月13日
2011年11月29日
キセキレイ ハクセキレイはよく見かけます。
2011年07月23日
シロハラクイナ 鳴き声が特徴的な鳥です。
シロハラクイナ WIKI
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%8F%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%8A
家の横のため池でクォクォクォと鳴いています。
最近大城小学校の水田に親子で見かけます。
近年沖永良部島でも繁殖しているようで、個体数が増えています。
松の前池周辺でも良く見かけられます。
タグ :シロハラクイナ