2013年03月18日
沖永良部島の洞窟保全についての記事3月18日南海日日
沖永良部島の洞窟保全記事 3月18日南海日日新聞TOP記事
世界自然遺産に向けて洞窟の保全が必要です。
画像は 沖永良部島ジョギング大会西郷隆盛のそっくりさんゴール
タグ : 沖永良部島の洞窟保全必須
2013年02月24日
2013年02月21日
沖永良部島で洞窟遭難事故 防止のため条例制定を
沖永良部島エコツーリズム推進協議会
ガイド登録や自然保護を行いながらの観光を確立するための協議会です。
洞窟は人が多く入りすぎると破壊につながります。
沖永良部ケイビング協会では21日間の講習を受けた専門ガイドが案内しています。
島外から来て自由に洞窟に入ることは島の財産である洞窟を荒らすことになります。
また遭難事故や死亡事故につながる危険性もあります。
1994年には大学生が遭難死4日目に救助されましたが、捜索費用は知名役場負担でした。
知名町全体の消防団員が2日間出動し、島外から専門のレスキュー部隊も来て捜索をしました。
今年すでに洞窟内での遭難が発生しています。
沖永良部島エコツーリズム協議会は自然遺産を控え、事故防止や洞窟保全のために 沖永良部島ケイビング協会ガイドなしの入洞禁止を盛り込んだ条例制定を検討しています。
タグ : 沖永良部島で洞窟遭難事故
2013年01月02日
2012年12月22日
2012年11月05日
2012年09月18日
2012年09月13日
2012年09月12日
2012年08月28日
2012年08月06日
ケイビングガイド講習 沖永良部島
ケイビングガイド講習
http://blog.goo.ne.jp/super-genkijin/e/75d808a0895485c57250b822b498f6cf
沖永良部島3期生
タグ :ケイビングガイド講習
2012年05月25日
ケイビングガイド講習 知名町
ケイビングガイド講習
http://www.town.china.lg.jp/modules/news/index.php?page=article&storyid=96
定員5名
タグ :ケイビングガイド講習
2012年05月01日
沖永良部島の洞窟探検 ケイビング
RRrろPRRr
陽気なropと南国生活ブログより
http://t02jj020.blog105.fc2.com/blog-entry-36.html
沖永良部島ケイビング協会にて受け付けています。
http://okierabucave.com/
陽気なropと南国生活ブログより
http://t02jj020.blog105.fc2.com/blog-entry-36.html
沖永良部島ケイビング協会にて受け付けています。
http://okierabucave.com/
タグ :沖永良部島の洞窟探検
2012年01月05日
沖永良部島ケイビングガイド2011 第3期3日目
沖永良部島ケイビングガイド 第3期3日目
http://blog.goo.ne.jp/super-genkijin/e/f5c821b021666cdecc6f1663de4092c8
講師ブログより
タグ :沖永良部島ケイビングガイド
2011年09月24日
2011年09月19日
沖永良部島ケイビングガイド講師 吉田勝次
沖永良部島ケイビンぐガイド講師
吉田勝次 ブログ
http://blog.goo.ne.jp/super-genkijin/e/85edeb9b247f2d26ac70c27dbca410f5
タグ :ケイビンぐガイド講師
2011年09月18日
2011年09月17日
2011年09月17日
永嶺の暗川 沖永良部島
総延長 228m
高低差 8,4m
洞口数 4
出口は内喜名に面し、海が見える場所にあるそうです。
沖永良部島洞窟探検隊 第4次報告書より
日本大学探検部、杏林大学フィールドアドベンチャークラブ、学習院大学探検クラブ
亀戸ケイビングクラブ
タグ :永嶺の暗川沖永良部島洞窟探検隊
2011年09月16日
水連洞 沖永良部島
水連洞
30年前には観光用に公開されていた洞窟です。
大山の南西2,4km、海抜60m
主部と奥部の2つに分かれリムストーンプールの発達した洞窟です。
新城層石灰岩中に形成された洞窟で鍾乳石、石洵などが発達している。
総延長は800m