しーまブログ アウトドア沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年03月24日

リュウキュウバライチゴ 早いものは実がついていました。



リュウキュウバライチゴ

早いものは実が熟していました。

雨の碑なので車でのイチゴ摘みツアー。お勧めです。  


Posted by YOSHI  at 11:18Comments(0)植物

2013年03月07日

ガジュマルのアート



ガジュマルのアート

こまめに手入れをしないと生育旺盛なガジュマルはすぐ暴れてしまいます。

古里中寿神社近く。火葬場線。  


Posted by YOSHI  at 19:05Comments(0)植物

2013年02月28日

ランタナ 最近は花壇用にコバナランタナが流通



ランタナ

昔花壇に植えられていたものが野生化しています。

近年小型のコバナランタナが流通しており、花数が多く丈夫なために道路沿いによく植えられています。  
タグ :ランタナ


Posted by YOSHI  at 08:53Comments(0)植物

2013年02月17日

可憐 リュウキュウバライチゴ



大山昇竜洞出口の反対側自販機横に満開になっている群落があります。

可憐という表現がぴったりな花です。  


Posted by YOSHI  at 18:11Comments(0)植物

2013年01月22日

桜 満開 越山2月2日桜祭り



越山の桜

満開

カンヒサクラの濃いピンクが生えています。  


Posted by YOSHI  at 08:11Comments(0)植物

2013年01月01日

オキナワスズムシソウ コノハチョウの食草



オキナワスズムシソウ

http://sgjk.sakura.ne.jp/hyousi24/okinawasuzumusi.html

コノハチョウの食草です。  


Posted by YOSHI  at 04:25Comments(0)植物

2012年12月22日

リュウキュウウマノスズクサ



リュウキュウウマノスズクサ

http://oki-park.jp/tropical/hanadayori/2007/05/post-41.html

印象的な花の形です。  


Posted by YOSHI  at 17:46Comments(0)植物

2012年12月18日

ボウコツルマメ 希少種



ボウコツルマメ  マメ科 環境省準絶滅危惧 鹿児島県危惧Ⅱ

http://makiron39.blog58.fc2.com/blog-entry-622.html

 沖永良部島で見れます。  


Posted by YOSHI  at 18:02Comments(0)植物

2012年09月20日

クワの花



クワの花

花の時は色が淡いのであまり気付かれないです。

前回の台風後に実が豊作状態で付いています。  
タグ :クワの実


Posted by YOSHI  at 06:56Comments(0)植物

2012年09月20日

2012年09月09日

ソテツの実



ソテツの実

運動会時期に熟します。実を使った競技(ヤラブ入れ)があります。

これだけパンパンに実が熟しているのは人工交配を行ったものです。

開花時期に雄花を雌花に入れます。明治初期ごろに確立した技術だそうです。  


Posted by YOSHI  at 14:39Comments(0)植物

2012年07月30日

リュウキュウイチゴ



リュウキュウイチゴ

沖永良部島には4種類の食べれるイチゴがあります。

リュウキュウバライチゴ、ホウロクイチゴ、ナワシロイチゴ  


Posted by YOSHI  at 07:49Comments(0)植物

2012年07月18日

ジャカランダ 世界3大花木



ジャカランダ 世界3大花木

http://yasashi.info/shi_00027.htm

他は火焔木と鳳凰木

3種類とも沖永良部島で見れます。  


Posted by YOSHI  at 19:41Comments(0)植物

2012年07月10日

月桃石鹸 沖永良部島



月桃石鹸

http://sekkenya.net/2012/matsumotoseika/

沖永良部島産  
タグ :月桃石鹸


Posted by YOSHI  at 15:40Comments(0)植物

2012年06月27日

2012年06月24日

オウゴチョウ 満開



オウゴチョウ

満開になっています。

大城3角田付近で見れます。  


Posted by YOSHI  at 14:17Comments(0)植物

2012年06月05日

柿のBABY



柿の実

まだ小さな実でした。

沖永良部島でもよく実を見かけます。  
タグ :柿の実


Posted by YOSHI  at 18:31Comments(0)植物

2012年05月24日

外来生物法 オオキンケイギク 



外来生物法

オオキンケイギク

http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/list/L-syo-01.html

沖永良部島でも増えてきており早急な対策が必要です。花粉症の原因植物でもあります。

外来生物法は効果を上げるため罰則も厳しく制定されています。

分かっていて花壇に植えたら100万円以下の罰金。

販売したら1億以下の罰金です。  


Posted by YOSHI  at 16:50Comments(0)植物

2012年05月22日

春の花さがし  そろそろ夏の花が増えてきました。



春の花さがし

http://www.yano-el.co.jp/coro/play/flower/flower2.html#2-niwazekisyou

ニワゼキショウは大分見かけられるようになっています。

画像はデリス、今蕾が付いています。来週には花が見れるでしょう。  


Posted by YOSHI  at 06:21Comments(0)植物

2012年05月20日

マコモからマコモダケ



マコモからマコモダケ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B3%E3%83%A2

龍郷町の水田でマコモを見かけました。  
タグ :マコモダケ


Posted by YOSHI  at 10:29Comments(0)植物

2012年05月18日

コサンダケ 竹の子シーズン終盤



コサンダケ

島で竹の子といったらこれですね。

シーズンもそろそろ終盤ですね。  


Posted by YOSHI  at 07:10Comments(0)植物

2012年05月17日

ヒシバデイゴ  奄美大島でよく見かけられるデイゴです。



ヒシバデイゴ

http://memobird2.exblog.jp/15146028/

鮮やかな赤色ですね。

カイコウズ(アメリカデイゴ)をマルバデイゴ

ヒシバデイゴをホソバデイゴと呼ぶこともあります。  


Posted by YOSHI  at 17:52Comments(0)植物

2012年05月13日

奄美大島 ヤンバルセンニンソウ 満開でした。



奄美大島でよく見かけた白い花

多分ヤンバルセンニンソウだと思います。

つる性で木の上などで花を咲かせていました。  


Posted by YOSHI  at 13:40Comments(0)植物

2012年04月02日

サルカケミカン 猿が引っ掛かるほどのトゲがあることが由来



サルカケミカン

http://www.geocities.jp/ir5o_kjmt/kigi/sarukake.htm

前立腺ガンに効果があると言われており、研究されています。

沖永良部島ではよく見かける植物です。  


Posted by YOSHI  at 04:19Comments(0)植物

2012年03月25日

クロトンの花が一斉に咲き始めています。



葉を観賞する樹

クロトン

見落とされがちですが、花を咲かせます。

今の時期にほとんどの種類が花を咲かせています。  


Posted by YOSHI  at 06:29Comments(0)植物

2012年03月22日

イルカンダ そろそろです。



イルカンダ

蕾が確認できました。

2週間後ぐらいには花が咲き始めるはずです。  


Posted by YOSHI  at 19:00Comments(0)植物

2012年01月29日

リュウキュウバライチゴ



リュウキュウバライチゴの花が咲き始めています。

沖永良部島では希少種であまり見かけられないようです。

上城~大山線に道路沿いで見かけられる場所があります。

古里~火葬場線にも1か所見れます。

他の野生の食べれるイチゴは

ホウロクイチゴ

ナワシロイチゴ

リュウキュウイチゴがあります。  


Posted by YOSHI  at 18:18Comments(0)植物

2012年01月26日

ヒメキランソウ 紫色の花 今咲いています。



ヒメキランソウ

http://oki-park.jp/midori/shokubutsuzukan/cat44/post_102.html

先日の南海日日新聞で紹介されていました。

沖永良部島の大山自衛隊基地内の芝生に咲いています。

芝生と一緒に持ち込まれた可能性が高いですね。  


Posted by YOSHI  at 18:05Comments(0)植物

2012年01月22日

2012年01月14日

原種のテッポウユリ



原種のテッポウユリです。

歴民館周辺に去年は500株ほど植えられていました。

野生のものも数か所残っています。

野生のものから選抜され多くの品種が昔は栽培されていました。

海外輸出用のジョージアと国内用のヒノモトの2種類が主流品種となりましたが、ジョージアは海外輸出が激減したために生産量が減少しています。

現在はヒノモトが栽培の中心です。

斑入りの長太郎という品種がたまに見かけます。バイラスの関係で斑入りになるようです。  


Posted by YOSHI  at 05:48Comments(0)植物