2013年03月24日
2013年03月07日
2013年02月28日
2013年02月17日
2013年01月22日
2013年01月01日
2012年12月22日
リュウキュウウマノスズクサ
リュウキュウウマノスズクサ
http://oki-park.jp/tropical/hanadayori/2007/05/post-41.html
印象的な花の形です。
タグ :リュウキュウウマノスズクサ
2012年12月18日
ボウコツルマメ 希少種
ボウコツルマメ マメ科 環境省準絶滅危惧 鹿児島県危惧Ⅱ
http://makiron39.blog58.fc2.com/blog-entry-622.html
沖永良部島で見れます。
タグ :ボウコツルマメ
2012年09月20日
2012年09月20日
2012年09月09日
ソテツの実
ソテツの実
運動会時期に熟します。実を使った競技(ヤラブ入れ)があります。
これだけパンパンに実が熟しているのは人工交配を行ったものです。
開花時期に雄花を雌花に入れます。明治初期ごろに確立した技術だそうです。
2012年07月30日
2012年07月18日
2012年07月10日
2012年06月27日
奄美群島生物資源WEBデータベース 観賞用など

奄美群島生物資源WEBデータベース
http://www.amami.or.jp/kouiki/seibutsusigen/plant_syokusai_list_aa.html
観賞用など
タグ :奄美群島生物資源
2012年06月24日
2012年06月05日
2012年05月24日
外来生物法 オオキンケイギク
外来生物法
オオキンケイギク
http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/list/L-syo-01.html
沖永良部島でも増えてきており早急な対策が必要です。花粉症の原因植物でもあります。
外来生物法は効果を上げるため罰則も厳しく制定されています。
分かっていて花壇に植えたら100万円以下の罰金。
販売したら1億以下の罰金です。
2012年05月22日
春の花さがし そろそろ夏の花が増えてきました。

春の花さがし
http://www.yano-el.co.jp/coro/play/flower/flower2.html#2-niwazekisyou
ニワゼキショウは大分見かけられるようになっています。
画像はデリス、今蕾が付いています。来週には花が見れるでしょう。
2012年05月20日
2012年05月18日
2012年05月17日
ヒシバデイゴ 奄美大島でよく見かけられるデイゴです。
ヒシバデイゴ
http://memobird2.exblog.jp/15146028/
鮮やかな赤色ですね。
カイコウズ(アメリカデイゴ)をマルバデイゴ
ヒシバデイゴをホソバデイゴと呼ぶこともあります。
2012年05月13日
2012年04月02日
サルカケミカン 猿が引っ掛かるほどのトゲがあることが由来
サルカケミカン
http://www.geocities.jp/ir5o_kjmt/kigi/sarukake.htm
前立腺ガンに効果があると言われており、研究されています。
沖永良部島ではよく見かける植物です。
タグ :サルカケミカン
2012年03月25日
2012年03月22日
2012年01月29日
リュウキュウバライチゴ
リュウキュウバライチゴの花が咲き始めています。
沖永良部島では希少種であまり見かけられないようです。
上城~大山線に道路沿いで見かけられる場所があります。
古里~火葬場線にも1か所見れます。
他の野生の食べれるイチゴは
ホウロクイチゴ
ナワシロイチゴ
リュウキュウイチゴがあります。
2012年01月26日
ヒメキランソウ 紫色の花 今咲いています。
ヒメキランソウ
http://oki-park.jp/midori/shokubutsuzukan/cat44/post_102.html
先日の南海日日新聞で紹介されていました。
沖永良部島の大山自衛隊基地内の芝生に咲いています。
芝生と一緒に持ち込まれた可能性が高いですね。
タグ :ヒメキランソウ