しーまブログ アウトドア沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2014年03月04日

メジロ 目が真剣です。



メジロ

吸蜜時の目が真剣ですね。

法律改正により新たなメジロの捕獲や飼育が禁止になりました。

これによりすべての野鳥の捕獲・飼育が禁止になりました。

さえずりの会などの愛好者が多いために、それまで除外されていましたが密猟が多く法律改正になりました。

それまでは1人1羽の飼育を届け出があれば許可されていました。
  

Posted by YOSHI  at 15:08Comments(0)野鳥

2013年05月05日

アカショウビン  沖永良部島5月4日から鳴き始め



昨日から 沖永良部島は鳴き声が聞こえ始めました。

http://youtu.be/rYBtMNyIxhs

数か月間は朝の鳴き声を聞くのが楽しみです。  


Posted by YOSHI  at 06:00Comments(0)野鳥

2013年04月17日

野砲観察デッキ 天城町



天城町 野鳥観察デッキ完成

http://amamishimbun.co.jp/index.php?QBlog-20130416-1

クロツラヘラサギは生息数は2000羽ほどだそうです。 沖永良部島でも1度確認されています。  


Posted by YOSHI  at 06:26Comments(0)野鳥

2013年02月18日

キジの卵



キジの卵です。

4,5月ごろよく見かけます。

牛の牧草畑に多いようで。草刈りの時に機械に親鳥がかかるようです。  
タグ :キジの卵


Posted by YOSHI  at 18:40Comments(0)野鳥

2013年01月11日

野鳥映像辞典

Posted by YOSHI  at 20:59Comments(0)野鳥

2013年01月10日

ヤツガシラ



4月ごろの撮影です。

  
タグ :ヤツガシラ


Posted by YOSHI  at 12:01Comments(0)野鳥

2013年01月05日

アトリ  スズメと似ている野鳥 スズメ目



アトリ  スズメ目

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%AA

 沖永良部島で確認されています。  


Posted by YOSHI  at 14:50Comments(0)野鳥

2013年01月02日

エラブコウモリ  口永良部島周辺に生息



エラブオオコウモリ

http://www.sizenken.biodic.go.jp/rdb/txt/content/120.html

口永良部島周辺に生息するフルーツバット

 沖永良部島は分布域に入っていません。  


Posted by YOSHI  at 20:27Comments(0)野鳥

2012年12月26日

 沖永良部島の歴史



沖永良部島の歴史(先田光演 著)より

BC8000~    縄文時代

BC300~AC700 擬弥生時代

AC700~1100 マキョ時代

AC1100~1450 グスク時代(アジ時代)

AC1450~1600  世の主時代 琉球王国時代

AC1600~    薩摩藩時代

AC1886~    鹿児島県政時代

AG1945~1953 米軍政時代

1954~     現在   


Posted by YOSHI  at 17:50Comments(0)野鳥

2012年12月25日

メジロ 捕獲が禁止 すべての野鳥の捕獲がこれで禁止



メジロ  WIKI

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%B8%E3%83%AD

今年4月より捕獲が禁止になりました。  


Posted by YOSHI  at 12:40Comments(0)野鳥

2012年12月15日

セッカ  小さな愛らしい野鳥です。



セッカ

http://www.yachoo.org/book/view/sekka

愛らしい野鳥です。  
タグ :セッカ


Posted by YOSHI  at 18:22Comments(0)野鳥

2012年12月14日

コサギとアマサギ、チュウサギ、ダイサギ



コサギ

http://yatyou.blog.shinobi.jp/Category/69/

つま先が黄色いのが特徴です。同じサイズのアマサギとはつま先で判断します。アマサギは季節によっては亜麻茶色。

チュウサギとダイサギは大きさで判断できますが、顔が微妙に違います。

海岸近くにクロサギがいますが、白色個体と黒色個体の2種がいますがともにクロサギです。

アオサギはダイサギより大きく青色と灰色の中間色です。  


Posted by YOSHI  at 22:36Comments(0)野鳥

2012年08月20日

2012年08月04日

日本野鳥の会



日本野鳥の会 HP


http://www.birdfan.net/  


Posted by YOSHI  at 11:55Comments(0)野鳥

2012年08月02日

松の前池 野鳥観察ポイント  あまみシマ博



松の前池 全国ため池100選に選ばれています。

元の植生を残して整備を行ったことが評価されています。

野鳥観察ポイントです。

MIOさんが絵にかいた風景です。  
タグ :松の前池


Posted by YOSHI  at 13:06Comments(0)野鳥

2012年07月23日

あまみシマ博沖永良部島 沖永良部島野鳥の会



沖永良部島野鳥の会

http://turtle.ti-da.net/

エコガイドツアーで要望があれば松の前池などを案内します。  


Posted by YOSHI  at 18:45Comments(0)野鳥

2012年07月09日

2012年07月08日

2012年06月06日

2012年05月14日

アカショウビンとリュウキュウアカショウビン



アカショウビン  WIKI

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%93%E3%83%B3

先日奄美大島土盛海岸で目の前を飛ぶアカショウビンを見ました。森の中でも5回ほど確認できました。

我が家の近所で鳴いているのはアカショウビンのようです。

見事なオレンジでした。

リュウキュウアカショウビンもアカショウビンも夏鳥なので判定は目視しかないかもしれないですね。  


Posted by YOSHI  at 19:30Comments(0)野鳥

2012年05月13日

ルリカケスの鳴き声



道路沿いでもよく姿が見かけられました。

ルリカケスの鳴き声

http://maroleopie.blog118.fc2.com/blog-entry-6.html

鳴き声は特徴があるのですぐわかります。  


Posted by YOSHI  at 21:23Comments(0)野鳥

2012年05月13日

2012年05月04日

2012年04月28日

2012年04月27日

2012年02月19日

沖縄で見ることのできる鳥たち    沖永良部島の野鳥



沖縄で見ることのできる鳥たち

http://homepage1.nifty.com/ozok/torizukan.htm

奄美大島では約300種類ほど確認されています。

与論島では約150種類ほど

沖永良部島では80ぐらいまでは確定していますが、それ以上の確定は今後の調査次第です。  


Posted by YOSHI  at 19:03Comments(0)野鳥

2012年01月12日

自然の写真帖 鳥類 ミサゴも紹介されています。



自然の写真帖 鳥類

http://hobbit.exblog.jp/tags/%E9%B3%A5%E9%A1%9E/

綺麗な写真とともに紹介されています。  


Posted by YOSHI  at 17:45Comments(0)野鳥

2012年01月12日

ヘラサギ  渡り鳥  沖永良部島



ヘラサギ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%82%AE

例年今頃の時期に松の前池近くの調整池に滞在しているのを見かけます。

クロツラヘラサギも沖永良部島で確認されています。  
タグ :ヘラサギ


Posted by YOSHI  at 06:45Comments(0)野鳥

2012年01月04日

キンクロハジロ 多くのため池に滞在中



キンクロハジロ

http://www.yachoo.org/book/view/kinkurohajiro

多くのため池に分散して滞在中です。  


Posted by YOSHI  at 18:48Comments(0)野鳥

2011年11月27日