2014年03月04日
メジロ 目が真剣です。
メジロ
吸蜜時の目が真剣ですね。
法律改正により新たなメジロの捕獲や飼育が禁止になりました。
これによりすべての野鳥の捕獲・飼育が禁止になりました。
さえずりの会などの愛好者が多いために、それまで除外されていましたが密猟が多く法律改正になりました。
それまでは1人1羽の飼育を届け出があれば許可されていました。
2013年05月05日
2013年04月17日
野砲観察デッキ 天城町
天城町 野鳥観察デッキ完成
http://amamishimbun.co.jp/index.php?QBlog-20130416-1
クロツラヘラサギは生息数は2000羽ほどだそうです。 沖永良部島でも1度確認されています。
タグ :クロツラヘラサギ
2013年02月18日
2013年01月11日
2013年01月10日
2013年01月05日
2013年01月02日
エラブコウモリ 口永良部島周辺に生息
エラブオオコウモリ
http://www.sizenken.biodic.go.jp/rdb/txt/content/120.html
口永良部島周辺に生息するフルーツバット
沖永良部島は分布域に入っていません。
タグ :エラブオオコウモリ
2012年12月26日
沖永良部島の歴史
沖永良部島の歴史(先田光演 著)より
BC8000~ 縄文時代
BC300~AC700 擬弥生時代
AC700~1100 マキョ時代
AC1100~1450 グスク時代(アジ時代)
AC1450~1600 世の主時代 琉球王国時代
AC1600~ 薩摩藩時代
AC1886~ 鹿児島県政時代
AG1945~1953 米軍政時代
1954~ 現在
タグ : 沖永良部島の歴史
2012年12月25日
2012年12月15日
2012年12月14日
コサギとアマサギ、チュウサギ、ダイサギ
コサギ
http://yatyou.blog.shinobi.jp/Category/69/
つま先が黄色いのが特徴です。同じサイズのアマサギとはつま先で判断します。アマサギは季節によっては亜麻茶色。
チュウサギとダイサギは大きさで判断できますが、顔が微妙に違います。
海岸近くにクロサギがいますが、白色個体と黒色個体の2種がいますがともにクロサギです。
アオサギはダイサギより大きく青色と灰色の中間色です。
2012年08月20日
リュウキュウアカショウビン
今朝久しぶりに鳴き声が聞こえました。沖永良部島には10羽ほどしかいないのではと思われます。
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%93%E3%83%B3
タグ :リュウキュウアカショウビン
2012年08月04日
2012年08月02日
2012年07月23日
2012年07月09日
2012年07月08日
2012年06月06日
2012年05月14日
アカショウビンとリュウキュウアカショウビン
アカショウビン WIKI
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%93%E3%83%B3
先日奄美大島土盛海岸で目の前を飛ぶアカショウビンを見ました。森の中でも5回ほど確認できました。
我が家の近所で鳴いているのはアカショウビンのようです。
見事なオレンジでした。
リュウキュウアカショウビンもアカショウビンも夏鳥なので判定は目視しかないかもしれないですね。
2012年05月13日
ルリカケスの鳴き声
道路沿いでもよく姿が見かけられました。
ルリカケスの鳴き声
http://maroleopie.blog118.fc2.com/blog-entry-6.html
鳴き声は特徴があるのですぐわかります。
タグ :ルリカケスの鳴き声
2012年05月13日
2012年05月04日
2012年04月28日
2012年04月27日
2012年02月19日
沖縄で見ることのできる鳥たち 沖永良部島の野鳥
沖縄で見ることのできる鳥たち
http://homepage1.nifty.com/ozok/torizukan.htm
奄美大島では約300種類ほど確認されています。
与論島では約150種類ほど
沖永良部島では80ぐらいまでは確定していますが、それ以上の確定は今後の調査次第です。
2012年01月12日
2012年01月12日
ヘラサギ 渡り鳥 沖永良部島

ヘラサギ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%82%AE
例年今頃の時期に松の前池近くの調整池に滞在しているのを見かけます。
クロツラヘラサギも沖永良部島で確認されています。
タグ :ヘラサギ