2013年02月28日
2013年02月28日
2013年02月27日
2013年02月27日
2013年 沖永良部島ウミガメネット観察会日程
2013年ウミガメ観察会
5月11日 土曜日 19:30集合 与和の浜
5月25日 土曜日 大潮
6月8日 土曜日
6月23日 日曜日
7月7日 日曜日
7月22日 月曜日
7月23日 火曜日
8月7日 水曜日
タグ :ウミガメ観察会日程
2013年02月26日
2013年02月26日
2013年02月25日
2013年02月25日
2013年02月25日
2013年02月24日
2013年02月24日
2013年02月23日
2013年02月23日
石田秀輝教授 著書を和泊図書館に寄贈

ネイチャーテクノロジーデーターベース
http://www.naturetech-db.jp/about/naturetech/
東北大学大学院教授石田秀輝教諭
ネイチャーテクノロジーの提唱者です。
タグ :ネイチャーテクノロジー
2013年02月22日
2013年02月22日
2013年02月21日
2013年02月21日
沖永良部島で洞窟遭難事故 防止のため条例制定を
沖永良部島エコツーリズム推進協議会
ガイド登録や自然保護を行いながらの観光を確立するための協議会です。
洞窟は人が多く入りすぎると破壊につながります。
沖永良部ケイビング協会では21日間の講習を受けた専門ガイドが案内しています。
島外から来て自由に洞窟に入ることは島の財産である洞窟を荒らすことになります。
また遭難事故や死亡事故につながる危険性もあります。
1994年には大学生が遭難死4日目に救助されましたが、捜索費用は知名役場負担でした。
知名町全体の消防団員が2日間出動し、島外から専門のレスキュー部隊も来て捜索をしました。
今年すでに洞窟内での遭難が発生しています。
沖永良部島エコツーリズム協議会は自然遺産を控え、事故防止や洞窟保全のために 沖永良部島ケイビング協会ガイドなしの入洞禁止を盛り込んだ条例制定を検討しています。
タグ : 沖永良部島で洞窟遭難事故
2013年02月20日
2013年02月20日
沖永良部島の洞窟保全が最大のテーマ

沖永良部島エコツーリズム推進協議会 第5回会合
沖永良部島の洞窟保全が最大のテーマでした。
沖永良部島の宝を守りながら観光につなげるために、今後行政を含めて対応していくことになりました。
自然遺産に向けて沖永良部島は洞窟をPRしながら保全のため活動していきます。
タグ : 沖永良部島の洞窟保全
2013年02月19日
2013年02月18日
2013年02月18日
沖永良部島陸上からのウミガメ観察 フーチャ

フーチャやウミガメビューポイントからのウミガメ観察
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=LkTAYqfH-Vo
タグ : 沖永良部島のウミガメ観察
2013年02月17日
2013年02月16日
2013年02月16日
2013年02月15日
2013年02月14日
2013年02月13日
エラブウミヘビ
エラブウミヘビ
http://ja.wikipedia.org/wiki/エラブウミヘビ
有名ですね。
沖永良部島では食文化はありません。沖永良部島で捕ったものは沖縄に送っていたそうです。
沖縄久高島のノロが採取権利を持っているそうです。
タグ :エラブウミヘビ
2013年02月13日
沖永良部島の湧水地図
沖永良部島の湧水地図
http://maps.google.co.jp/maps/ms?msid=212763412971833207479.0004bb2cb0563f9641da0&msa=0&source=gplus-ogsb
エコガイドツアーの時に要望により湧水もまわります。
タグ : 沖永良部島の湧水t図
2013年02月12日
沖永良部島の昔話 ヤシガニの怪物物語
アマムブックイの洞穴の昔話 アマムブックイは多分ヤシガニのこと。
知名中近くの洞穴近くで赤ん坊を寝かせて農作業をしていたらアマムブックイに洞穴奥に引きずり込まれ姿が見えなくなってしまったそうです。
当時は黒貫の人の畑でしたが、その後瀬利覚の人が購入、洞穴は実存していたそうです。
宗岡里吉 瀬利覚の昔ばなしより
タグ : 沖永良部島の昔話