しーまブログ アウトドア沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年01月09日

久志検  沖永良部島



【久志検】(グシキヌ) 〔世帯〕39〔人口〕89

島の中央部に位置し、俗に「グシキヌ」と言われ「小さな丘
峠のある火田」という意をもつ。江戸時代は久志検間切があり
琉球時代から薩摩時代を通じて主要な地であった。久志検間切
には、国頭・西原・喜美留・古里・余多・屋者・芦清良・黒貫
徳時・正名・久志検の11ヶ村が所属していた。そして後に
和泊方、東方、西方の三方時代を過ぎに西方に入り、明治42年
知名村の字になる。

久志検には考古学界でも注目を集めた「中甫(なかふ)洞穴が
あり、昭和55年から59年までに発掘調査が行われ、縄文前期
の 爪形文士器が発見されている。沖永良部島には紀元前から
人が住でいたことが実証された。

また今から260年頃前、当時の役人が薩摩に貢者を納めに行った
時、珍しい踊りを見それを持ち帰り集落にひろめた踊りが、
『久志検チンカラ踊り』である。昭和41年には知名町指定無形
民俗文化財に指定されている。

久志検の公民館は敷地が広く集落の集まりに欠かせない場所
となっている。その広場に4本の『ふく木』の大木があり樹齢
千年を超えるといわれている。また久志検字には『戦没者
慰霊碑』があり8月15日の終戦記念日には字民全員で黙祷する
会を設けている。

神戸沖洲会で活躍された亡き京田稔氏も字の出身でご子息から
氏の収集された奄美関係の本70冊余を寄贈され、現在会館の2階
の本棚に保存させてもらっています。えらぶ・奄美・沖洲会の
本がありますので、是非活用いただきたいと念じます。


沖州会コラムより   
タグ :久志検


Posted by YOSHI  at 14:23Comments(0)沖永良部島出身・関連

2012年12月30日

田皆集落  沖永良部島



【田皆】(タンニャ) 〔世帯〕340〔人口〕492

知名町の中では、知名、瀬利覚につづいて世帯数の多い
集落。町からみれば北西に位置する。北は東シナ海、
西は太平洋に面し、国頭と同じです。田皆岬があり
その雄大さは島内一です。岬は多くの人が訪れ、
国定公園でもあり、ヤグニャ岬といわれ、奄美10景の
ひとつでもある。

平成5年には岬で採掘されたトラバーチンは、皇居吹
御所に、また国会議事堂建設にも使用されている。
一集落に小・中学校を持ち、畑作中心ではあるが、
農業の傍ら紬織業も盛んである。

田皆には西郷神社があった。西郷隆盛が島に来た時、
瀬利覚の東西富という人が、西郷さんの料理人として
雇われていた。そのあとを和泊に住んでいた田皆の
田中窪一という人が選ばれ、西郷さんは「イチイチ」と
呼びかわいがられる。西郷さんが鹿児島に帰り、窪一は
鹿児島の西郷さんを訪れ再会する。
帰島する時、西郷さんに多くの土産をいただくが
人のいい窪一は、品物を盗れてしまう。持ち帰ったのは
ヤカン等。村の人は西郷さんを慕い{西郷神社」を建立
する。しかし太平洋戦争や台風に遭い現在神社はない。

(註)※田中家にはヤカンは保存されている。
    窪一さんの話は、先間政明先生が、
    孫の田中窪直氏から聞いた話です。
   ※東西富氏(天保12年~明治42年)の
    子孫には現在神戸沖洲会報道副部長の
    高田啓三さんがいます。

沖州会コラムより   


Posted by YOSHI  at 08:59Comments(0)沖永良部島出身・関連

2012年12月05日

江戸期の奄美諸島



奄美・沖縄に関心をお持ちの皆様へ

「討幕資金は上海貿易」の新説の行方を探る――。

先田光演著『奄美諸島の砂糖政策と倒幕資金』および
知名町教育委員会編『江戸期の奄美諸島』
刊行のご案内


冠省
平素は、図書出版南方新社の出版活動にご理解、ご支援いただきましてありがとうございます。
 この間、維新を担った薩摩藩の財源についての論争が繰り広げられていました。『江戸期の奄美諸島』(南方新社、2011)に掲載された座談会で、原口泉氏が「黒砂糖の収益なんて、(薩摩の倒幕資金としては)もうとるにたりません。(略)基本的な収入は、上海貿易からの収益です」と発言されたのです。
 これまで黒糖が維新の原動力になったことは、当たり前のことと認識されてきました。しかし、体系的に史料を研究した論考はありませんでした。近日刊行の『奄美諸島の砂糖政策と倒幕資金』は、先田光演氏が奄美の黒糖の重要性を初めて諸史料を分析して解き明かします。両書とも併せてご案内します。

  


Posted by YOSHI  at 15:34Comments(0)沖永良部島出身・関連

2012年11月26日

ユキミシ  沖永良部島独自のお菓子



ユキミシ

http://okinoerabu.info/tabi/index/detail/k/000593/

 沖永良部島の冠婚葬祭に欠かせないものです。  
タグ :ユキミシ


Posted by YOSHI  at 19:51Comments(0)沖永良部島出身・関連

2012年11月08日

2012年07月19日

2012年05月02日

2012年04月18日

2012年02月23日

沖永良部島の方の詩集 今年出版



沖永良部島の方が出版した詩集です。

今日の南海日日新聞に掲載されています;。

余多の橋6か所の名称が紹介されていました。

海岸線の橋は川尻橋(ホーシ)です。  


Posted by YOSHI  at 19:50Comments(0)沖永良部島出身・関連

2012年02月10日

2011年12月28日

2011年11月11日

OKINOERABU CLICK INFORMATION 



OCI  HP

http://gazyu.com/oci/index.html

20代を中心としたグループです。

がじゅまる君結構人気です。

沖永良部島ウミガメ会議の18日交流会に参加します。ジンジャエールの試飲販売も行います。  


Posted by YOSHI  at 06:49Comments(0)沖永良部島出身・関連

2011年09月10日

2011年07月26日

2011年02月28日