しーまブログ アウトドア沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年03月31日

OKINOERABUJIMA観光パンフレット



 沖永良部島観光パンフレット 新たに作成

和泊観光協会に置いてあります。

知名は昔のものが大量に残っているとのことで作成しなかったそうです。

2年前は芦清良の巨大ガジュマルの削除要請が議会でありました。  


2013年03月30日

シンゴノホー 竿津 沖永良部島



 沖永良部島の湧水が大分注目されてきています。

画像はシンゴノホー 竿津

  


Posted by YOSHI  at 07:27Comments(0)湧水

2013年03月29日

住吉の浜 ファビ



住吉の浜 ファビ

階段から西側はカネク

西のはずれの奥行きのある浜はトゥモローです。  


Posted by YOSHI  at 07:47Comments(0)沖永良部島の浜

2013年03月28日

ざっくりと 沖永良部島の歴史



沖永良部島の歴史(先田光演 著)より

BC8000~    縄文時代

BC300~AC700 擬弥生時代

AC700~1100 マキョ時代

AC1100~1450 グスク時代(アジ時代)

AC1450~1600  世の主時代 琉球王国時代

AC1600~    薩摩藩時代

AC1886~    鹿児島県政時代

AG1945~1953 米軍政時代

1954~     現在
  


Posted by YOSHI  at 18:20Comments(0)沖永良部島の歴史

2013年03月28日

ギーマの実は食べれます。 沖永良部島では希少種



ギーマの実は食べれるそうです。

花はそろそろ終わりの時期です。

実を楽しみに待ちましょう  
タグ :ギーマ


Posted by YOSHI  at 07:59Comments(0)沖永良部島関連

2013年03月27日

2013年03月26日

2013年03月26日

2013年03月25日

2013年03月25日

加計呂麻島で見かけたデイゴ



生命力を感じさせますね。

デイゴヒメコバチにより 沖永良部島のデイゴはほぼ全滅です。  


Posted by YOSHI  at 06:17Comments(0)奄美大島関連

2013年03月24日

2013年03月24日

リュウキュウバライチゴ 早いものは実がついていました。



リュウキュウバライチゴ

早いものは実が熟していました。

雨の碑なので車でのイチゴ摘みツアー。お勧めです。  


Posted by YOSHI  at 11:18Comments(0)植物

2013年03月23日

ビッグダディー3月30日で最終回?



TV

http://matome.naver.jp/odai/2130572346715518501

何はともあれ視聴率はありますね。  


Posted by YOSHI  at 05:47Comments(0)HP/BLOG

2013年03月22日

2013年03月22日

2013年ウミガメ観察会日程



2013年ウミガメ観察会

5月25日 土曜日 大潮     19:30集合 与和の浜

6月8日 土曜日

6月23日 日曜日

7月7日 日曜日

7月22日 月曜日
7月23日 火曜日

8月7日 水曜日  


Posted by YOSHI  at 06:45Comments(0)ウミガメ

2013年03月21日

2013年03月21日

ウミガメ観察時の注意事項2013




ウミガメ観察時の注意事項です。2013沖永良部島ウミガメネットワーク

1、写真撮影などはウミガメに影響を与えるために禁止です。

2、波打ち際を歩き回らない。

3、上陸中や穴掘り中のウミガメに近づかない。

4、ウミガメに影響の少ないに赤色ライトを準備しています。浜でライトをつけないこと。親が管理し子どもに渡さない。

5、人間本位ではなく、ウミガメの産卵を見せてもらうという気持ちで観察  する。

6、海岸でマッチ・ライターなどつけない(禁煙)

7、浜ではライトなど点けない。 (1回光が点くと1時間は上陸してきま  せん。)

8、携帯電話の明かりや音も影響するので、電源を切る。

9、浜で騒がない。

10、トラブル防止のため禁酒です  


2013年03月20日

観光連盟主催エコツアー 今後のPRのために実施



今日のエコツアー前半は国頭の浜巡り 二シヌハドゥ・ビルグムイ・ナゲー・ハマシャーなど
途中からコース変更 川口雪逢碑・歴民館の泉旅館の芳賀日出男昭和30年の沖永良部島写真展・松の前池・ヒカゲヘゴとハンギョ川・後蘭川親水公園・余多川遊歩道など

好評でした。来年はまた別のコースを案内します。 沖永良部島関連映画撮影地や作家巡りツアーもいつか計画したいですね。   


Posted by YOSHI  at 17:38Comments(0)エコツアー・島おこし

2013年03月20日

大城小学校田植えより20日後 順調といえば順調



田植えから20日後の田んぼの様子

バードウォッチングがてら見に来ています。

今年はスタッフもそろっていたので13年間行ってきた田植え指導に入らず写真撮影のみ参加でした。

通常は3本づつ植えるんですが10本ほどごそっと植えられています。

ご愛嬌ですね。

世の中自分がいなければいないでどうにかなるもんだ!といろんな分野の第1線から抜けています。

楽しいことが新たにできるためそちらに頑張らせてもらっています。

  


Posted by YOSHI  at 04:49Comments(0)農業

2013年03月19日

2013年03月18日

 沖永良部島の洞窟保全についての記事3月18日南海日日



 沖永良部島の洞窟保全記事 3月18日南海日日新聞TOP記事

世界自然遺産に向けて洞窟の保全が必要です。



画像は 沖永良部島ジョギング大会西郷隆盛のそっくりさんゴール  


Posted by YOSHI  at 18:08Comments(0)洞窟探検・ケイビング

2013年03月18日

 沖永良部島文献目録  沖永良部島関連書籍一覧



 沖永良部島関連書籍

http://www.geocities.jp/shimatosyo/satunan/rist_sa/0402okierabujima.htm

知名図書館郷土史コナーは2階の奥にあります。

和泊図書館郷土史コーナーは1階奥にあります。  


2013年03月17日

2013年03月17日

エラブウミヘビ・エラブウナギ



エラブウナギ 美容と健康に人気

http://ameblo.jp/salon-de-rasera/entry-11450041864.html

久高島のノロが採取権利を持っており、昔は沖縄漁民が沖永良部島で捕獲したものを沖縄に送っていたそうです。

そのため 沖永良部島では食文化として残っていません。  


Posted by YOSHI  at 08:02Comments(0)

2013年03月16日

2013年03月16日

17日 沖永良部島ジョギング大会・逆説の日本史 西郷隆盛



16日 14時イソマグロの追い込み漁

18時フラワーフェス

ジャガイモ堀り  


Posted by YOSHI  at 07:27Comments(0)エコツアー・島おこし

2013年03月15日

2013年03月14日

ばじるぺーすと 奈良の寺田農園 アメリカ研修同期



ばじるぺーすと

大人気だそうです。少し入れるだけでイタリアンテーストになります。  


Posted by YOSHI  at 06:08Comments(0)ホライゾン

2013年03月13日

アメリカ風 トラクターのある風景



何とも言えない雰囲気です。

ツアーのコースに入れたいですね。  


Posted by YOSHI  at 18:34Comments(0)ハナシャヌ島

2013年03月13日

リュウキュウアサギマダラ 旅をする蝶として有名です。



リュウキュウアサギマダラ

ふわふわと飛ぶ蝶らしい蝶です。  
タグ :旅をする蝶


Posted by YOSHI  at 08:07Comments(0)