2012年07月18日
2012年07月10日
2012年06月28日
ヨシノボリ
ヨシノボリ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%82%B7%E3%83%8E%E3%83%9C%E3%83%AA
種類が多いです。
沖永良部島にはキバラヨシノボリが生息。
別の調査ではクロバラヨシノボリもいるようです。
湧水調査の時に生き物や植生などもチェックしておきました。
タグ :ヨシノボリ
2012年06月28日
メダカ&カダヤシ
メダカ&カダヤシの比較
http://www.shizenhaku.wakayama-c.ed.jp/qa4-medakadayashi0.html
カダヤシはマラリア予防のためボウフラ駆除用に導入されました。
生息域が異なるため効果は上がらなかったそうです。
沖永良部島にも導入されています。
2012年06月12日
クダゴンべ

クダゴンべ
http://contents.kids.yahoo.co.jp/zukan/fish/card/0372.html
ドロップオフのヤギなどに生息。
ダイバーに人気の魚です。
タグ :クダゴンべ
2012年06月11日
ピグミーシーホース タツノオトシゴの仲間
2012年05月05日
和金 フナからヒブナそして和金~金魚
和金(ワキン) WIKI
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%AD%E3%83%B3
中国でフナの突然変異種のヒブナが固定。
それから尾びれの変異したものを和金として固定。
それをもとに多くの金魚の種類が分かれていったそうです。
2012年02月13日
神秘的なリュウグウノツカイの写真や動画など
リュウグウノツカイの写真など
http://labaq.com/archives/51149484.html
欧米ではジュゴンが人魚のモデルとされていますが、日本書紀ではリュウグウノツカイがモデルのようです。
タグ :リュウグウノツカイ
2012年02月04日
2012年01月14日
日本最大のテナガエビ
コンジンテナガエビ
http://mushinavi.com/navi-ebi/data-tenaga_konjin.htm
沖永良部島にも生息しています。
南西諸島に生息するエビの種類は多いようです。
その中の何種類が沖永良部島に生息しているかはこれからの調査です。
テナガエビ、ヒラテテナガエビ、ヌマエビ週種類は確認されています。
タグ :日本最大のテナガエビ