2012年12月17日
2012年12月17日
2012年12月16日
2012年12月16日
2012年12月16日
2012年12月15日
2012年12月14日
コサギとアマサギ、チュウサギ、ダイサギ
コサギ
http://yatyou.blog.shinobi.jp/Category/69/
つま先が黄色いのが特徴です。同じサイズのアマサギとはつま先で判断します。アマサギは季節によっては亜麻茶色。
チュウサギとダイサギは大きさで判断できますが、顔が微妙に違います。
海岸近くにクロサギがいますが、白色個体と黒色個体の2種がいますがともにクロサギです。
アオサギはダイサギより大きく青色と灰色の中間色です。
2012年12月14日
15日ウミガメビューポイントTIME

15日 中潮 満潮8:50、20:00
半崎近くのウミガメビューポイントは満潮時にリーフに海藻を食べにくるウミガメが見れるポイントです。
フーチャではいつでも見れます。
半崎も気楽に見えるポイントです。
タグ :ウミガメビューポイント
2012年12月14日
2012年12月13日
2012年12月13日
2012年12月12日
2012年12月12日
2012年12月11日
2012年12月10日
2012年12月10日
2012年12月09日
復帰記念群島駅伝大会 沖永良部島 成績
復帰記念群島駅伝大会 知名町開催
第53回復帰記念駅伝大会サイト 成績 http://www.town.china.lg.jp/modules/shougai/index.php?content_id=30#02
タグ :復帰記念群島駅伝大会
2012年12月09日
2012年12月09日
とうぐらFACEBOOK 和泊観光協会会長
2012年12月08日
2012年12月07日
御蔵島のエコツーリズム
2012年12月06日
シマ1番コンテスト 沖永良部島
2012年12月06日
2012年12月05日
江戸期の奄美諸島
奄美・沖縄に関心をお持ちの皆様へ
「討幕資金は上海貿易」の新説の行方を探る――。
先田光演著『奄美諸島の砂糖政策と倒幕資金』および
知名町教育委員会編『江戸期の奄美諸島』
刊行のご案内
冠省
平素は、図書出版南方新社の出版活動にご理解、ご支援いただきましてありがとうございます。
この間、維新を担った薩摩藩の財源についての論争が繰り広げられていました。『江戸期の奄美諸島』(南方新社、2011)に掲載された座談会で、原口泉氏が「黒砂糖の収益なんて、(薩摩の倒幕資金としては)もうとるにたりません。(略)基本的な収入は、上海貿易からの収益です」と発言されたのです。
これまで黒糖が維新の原動力になったことは、当たり前のことと認識されてきました。しかし、体系的に史料を研究した論考はありませんでした。近日刊行の『奄美諸島の砂糖政策と倒幕資金』は、先田光演氏が奄美の黒糖の重要性を初めて諸史料を分析して解き明かします。両書とも併せてご案内します。
タグ :江戸期の奄美諸島
2012年12月05日
2012年12月04日
普通の生活をガイドブックに 国頭エコツーリズム協会
国頭村の動き
http://tsunagunpo.exblog.jp/10986653/
沖永良部島でもいくつかの集落が取り組み始めています。
本格的につなげれば将来的に面白い観光コースになります。
タグ :国頭エコツーリズム協会
2012年12月04日
2012年12月03日
ないものはない 海士町 町民の1割300名がIターン
ないものはない
海士町(あま)
http://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/1111/29/news004.html
タグ :ないものはない