2012年08月14日
畦布集落について
畦布】(アジフ) 〔世帯〕109〔人口〕293
島の北東部の海岸沿いにあり、その名の由来は
琉球時代の支配者按司府が置かれいたので、
その名が付けられたという説と、アジフは味生、
味原のことで、草木の群がり生得るという意味
の「アジフ」から発生した地名とも言われている。
海岸には湾川(ワンジョ)水源地、ワンジョ海岸
の海水浴場、ソテツジャングルなどがある。
森家庭園には樹齢500年ともいわれるソテツ老樹がある。
また速水・森家には祝女の素晴らしい遺品がある。
ワンジョドマイと伊延の間にある運崎岬の運浜の
南岸の断崖の下に自然岩石を掘って造られた
トウール墓がある。畦布周辺には十数墓があり、
和泊町文化財に指定されている。
畦布集落は祖先が残してきた「字伝承舞踊」の
伝承保存につとめている。また畦布の「獅子舞」
「センスリ節」は和泊町文化財になっている、
「獅子舞」は勇壮かつ獅子が激しく踊る姿は見る人を
圧倒する。
いろいろ引用させてもらう永吉毅先生(明治42年生)
は畦布の方で、「沖永良部島地名考」はじめ
「沖永良部郷土読本」「島嶼町村制時代の和泊村内法」
「和泊町史(編集委員)」などを書かれている。
沖州会コラムより
タグ :畦布集落について
2012年08月14日
新城集落について

【新城】(しんじょう) 〔世帯〕64〔人口〕164
知名町の北部。東は和泊町谷山、永嶺、西は下城、南は
上城、北は東シナ海に面す。ニャーマガとシンバルが
昭和37年に字名変更をする。昭和41年に町指定文化財に
天然記念物として沖泊アダンの自然林、52年に史跡の
花窪ニャート墓が指定されている。沖泊には港がある。
世之主の生母を祭神に昭和3年に沖野島西所有の花岐原に
創建される。また新城は古くから葉タバコの産地でもあり、
葉タバコ共同乾燥場がある。終戦直後はタバコが栽培され、
名瀬では「エラブタバコ}の名で愛煙家に人気があった。
島では東西南北を呼ぶのに北を「ニシ」という。この
呼び方は12世紀から13世紀かけて作られたといわれている。
12世紀は日本では源平合戦時代、平家一族が壇ノ浦で
源氏に滅ぼされ平家は南へと、奄美大島各島にも平家の
落人が流れてきたといわれている。島で北のことを「キタ」
というと「源氏が来た」といわれ(先間政明先生の話)
島人は嫌ったと。「ニシミ」は北からの外敵を監視する
所という意味である。
京都で学校を経営する本部廣哲先生は新城出身で知名町
名誉町民となられている。
神戸沖州会HPより
タグ :新城集落について