2012年01月20日
2012年01月20日
2012年01月19日
2012年01月19日
2012年01月19日
2012年01月18日
沖永良部島TV放送 さわやか自然百景NHK

NHKさわやか自然百景沖永良部島
http://www.nhk.or.jp/sawayaka/contents/program/2011/09/2011_0904_amami.html
2011年9月に放送されました。
2012年01月18日
2012年01月18日
沖永良部島100の素顔 ガイドブック
沖永良部島100の素顔
http://shopnavi.heroku.com/?shop=a&q=%E6%B2%96%E6%B0%B8%E8%89%AF%E9%83%A8%E5%B3%B6
東京農大出版
詳細のまとめられているガイドブックです。
タグ :沖永良部島100の素顔
2012年01月17日
2012年01月17日
2012年01月16日
沖永良部島の観光情報
沖永良部島旅行 和坊流宇宙ブログ
http://www.justmystage.com/home/kazubo/horoki-22-1-okinoerabujima-part1.html
詳細にまとめられています。
タグ :沖永良部島観光情報
2012年01月16日
2012年01月15日
2012年01月15日
333の雲 3丁目の夕日
333の雲
http://news.ameba.jp/20120112-398/
映画3丁目の湯日の宣伝雲だそうです。
2日前にシリーズ1が放送。
来週は2
そして次の日に3が公開だそうです。
須賀健太はウミガメが教えてくれること!MBC制作 TBSで全国放送
出演しました。ナレーションは元ちとせ
カメラマンは福田安美さん
沖永良部島の特番の予定の番組でしたが、MBSの創設30周年記念番組に抜擢。
TBS55周年で全国放送になりました。
沖永良部島のウミガメのビューポイントが初TV放送されました。
2012年01月14日
2012年01月14日
日本最大のテナガエビ
コンジンテナガエビ
http://mushinavi.com/navi-ebi/data-tenaga_konjin.htm
沖永良部島にも生息しています。
南西諸島に生息するエビの種類は多いようです。
その中の何種類が沖永良部島に生息しているかはこれからの調査です。
テナガエビ、ヒラテテナガエビ、ヌマエビ週種類は確認されています。
タグ :日本最大のテナガエビ
2012年01月14日
原種のテッポウユリ

原種のテッポウユリです。
歴民館周辺に去年は500株ほど植えられていました。
野生のものも数か所残っています。
野生のものから選抜され多くの品種が昔は栽培されていました。
海外輸出用のジョージアと国内用のヒノモトの2種類が主流品種となりましたが、ジョージアは海外輸出が激減したために生産量が減少しています。
現在はヒノモトが栽培の中心です。
斑入りの長太郎という品種がたまに見かけます。バイラスの関係で斑入りになるようです。
タグ :テッポウユリ
2012年01月13日
あまみシマ博覧会 冬バージョン 2月4日~26日
あまみシマ博覧会
http://amamishimahaku.com/
2月4日~26日
今日の南海日日新聞に紹介されていました。
沖永良部島も体験コースを準備しているようです。
タグ :あまみシマ博覧会
2012年01月13日
2012年01月13日
琉球列島の地質と水資源
琉球列島の地質と水資源
http://www.miyakojima.ne.jp/kairyoku/miyako8.html
島々で成り立ちが異なるため、水資源の確保も異なるようです。
タグ :琉球列島の水資源
2012年01月13日
2012年01月12日
2012年01月12日
花の島沖えらぶジョギング大会 3月18日 ポスター

花の島沖えらぶジョギング大会 ポスター
http://www.okinoerabu-jogging.jp/2012/01/31.html?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter
昔はフリージアジョギング大会でした。
フリージアの栽培が激減したために花の島に変更しました。
和泊町主宰ですが沖えらぶ島のネーミングで行なっています。
タグ :花の島沖えらぶジョギング大会
2012年01月12日
ヘラサギ 渡り鳥 沖永良部島

ヘラサギ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%82%AE
例年今頃の時期に松の前池近くの調整池に滞在しているのを見かけます。
クロツラヘラサギも沖永良部島で確認されています。
タグ :ヘラサギ
2012年01月11日
2012年01月11日
2012年01月10日
2012年01月10日
2012年01月10日
アカミミガメ 要注意外来生物BEST100

アカミミガメ WIKI
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%9F%E3%83%9F%E3%82%AC%E3%83%A1
亜種ミシシッピーアカミミガメが国内に大量に輸入されミドリガメの名前で広がっています。
ミドリガメの名前で売られていました。
28cmほどまで成長するため、飼育途中で池や沼に大量に放棄されており、在来の亀や生態系に影響を与えているため問題になっています。